ヒルクライムチャレンジシリーズ
今年から、ヒルクライムチャレンジシリーズが開催され、3つある開催地の一つに高梁が選ばれています!
概要はこんな感じ↓
○ヒルクライム チャレンジシリーズ2011 高梁大会
開催日:2011年10月29(土)・30日(日)
コース:総走行距離27.7km(パレード+計測コース)
◆パレード:ききょう緑地公園 → 旧高倉小学校
距離12.3km
◆計測コース:旧高倉小学校前 → 吹屋ふるさと村
距離15.4km 標高差419m 平均斜度2.7%
定員:1,000名
参加条件:小学校3年生以上 ※大会カテゴリーを参照ください
募集期間:2011.6/1 (水 )~9/30 (金)
ところで、ヒルクライムってなんぞ?
自転車の山岳レースのようですね。昔ミニママチャリで某団体のサイクリングに出かけえらい目にあった私としては、高梁って、山ばっかりで自転車には向かないなあとおもっていたのですが、見方を変えれば変わるもんで、まさに逆転の発想。
そして、高梁のコースは、国道180号に近い旧高倉小学校から吹屋にある現役最古の木造校舎を有する吹屋小学校までのコースだとか。
これって、メチャメチャ良くありません?高梁川から、渓流沿いを抜け、高原の里山田園風景。さらに走って森を抜けた先には、ベンガラ色の懐かしい町並みそしてドラマチックな小学校!
できすぎですね。
というわけで、私も試走を兼ね(とっても車ですが・・・)、吹屋の金子やさんまでラーメンを食べに行った わけです。(^^;;
ほら、金子やさんの店先にも「はじめようヒルクライム!」のチラシが!
この大会、初心者も走れるコースとのことですが、上位者は本格的なヒルクライムレースへの参加権がえられるのだとか、最近は、週末に試走に訪れる人も多いようです。
この日も、何台かロードレーサーに乗った方を見かけました。
全国からたくさんの人が訪れるようなので、おもてなしも大切。レース用の自転車はスタンドがないと言うことで、ボランティアや実行委員会の手で間伐材などを利用した自転車スタンドがあちらこちらに。もちろん吹屋地区だけではなくて、途中の宇治町にある元仲田邸など途中の観光スポットにもおかれていました。
早速利用している自転車を発見!
高梁としては、この大会を機に、自転車でもまちを盛り上げていくようです。
今回のコースは歴史文化を絡めた面白いコースです。折角なので、この一コースだけでなく、市内各地にモデルコースを設けてみるとか。(もちろん、スタンドなどハード面も含めて。) 幸い?てっぺん方向にたくさん観光スポットがあるし。弥高山、女夫岩、有漢常山、方谷園、西山などなど。
レーススタート地点の旧高倉小学校や残念ながら今年度で閉校になる吹屋小学校も、自転車用の道の駅にしちゃうとか!
例:大和高原自転車道の駅、こんな感じでモンベルショップやおしゃれなカフェでも備えたら受けると思うんですけどねえ。
« 吹屋「金子や」 | トップページ | 大和ミュージアム&てつのくじら »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント