LOVE in Action

最近のトラックバック

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月の記事

鯉が窪湿原 & Le cache-cache

某青少年育成団体の行事で、新見市哲西町の鯉が窪湿原に行ってきました。

国道180号をひた走り、新見市内を抜け国道182号へ、もっと近道もあるのですが、のんびりコースです。

途中、神郷町の日本一の親子孫水車へ、兎に角でっかい水車ですが、なぜか、親子孫。実は、一番大きい水車ができたときは日本一だったのですが、その後抜かれてしまい。ならば親子水車で日本一!と言うことで子水車ができたのですが、抜いたはずの日本一の水車がまだ別の水車に抜かれ、二番目にならば、親子水車で日本一!と子水車を付けたため、ここの水車は親子水車でも二番目に。。。それなら!!!と、もう一つ付け足して親子孫水車で日本一!!ということで今に至っております。ややこしい。

流石に、親子孫になってからは抜かれては居ないようですが、もし抜かれたら曾孫水車まで作るのだろうか・・・・

101817_r2

101939_r2

ここから鯉が窪は10分ほどです。

ここは、オグラセンノウやビッチュウフウロ,ミコシギクなど貴重な珍しい湿性植物の宝庫のため、国の天然記念物にも指定されています。そのためか、西の尾瀬というなんとも凄い別名があるのですが、規模は3.6haと尾瀬みたいに大きくありません。

と言ってもそれなりの広さはあるので、入り口には植物たちを移植したミニ湿原もありました。

105800_r2

105608_r2

どうやら昨年くらいに整備しなおしたらしく、綺麗な歩道が付いていました。

しかしそこは天然記念物!水路はコンクリートの二次製品などではなく、蛇篭組み自然環境に配慮したタイプになっています。

110039_r2

詳しい方は、もうお気づきですね。先ほどのミニ湿原といい、池までの道筋といい、あまり植物が見られません。そう、実は本格的なシーズンにはちと早すぎるのです。

とは言え、そこは鯉が窪、まったりとした自然の空気に心癒されてしまうのであります。

鯉が窪ゆえか鯉が放されていますが、ご愛敬ですね(-o-;;

110305_r2

てくてくと池ぞいの散策路を抜けていくと。おっ!!亀たちがお出迎え!

最近こんな風景を見かけるとほとんどアカミミガメ、たま~にクサガメ混じりなのですが、イシガメもいます!さすが西の尾瀬。何のこっちゃ!?

111203_r2

で、肝心のお花は、といいますと、アセビが満開。ミツバツツジは三部咲き、道ばたにはこんな感じでスミレの仲間がちらほら

125715_r2_2

この時期のメイン。リュウキンカ

112041_r2_2

112146_r2

112130

まあ、しゃあないわなあと思いながら歩いていると管理の方たち。

話を伺ってみると、昨年より10日ほど遅れているとか。タダでさえ早く来すぎているのに10日も遅れちゃうとねえ。てな感じであとは、ショウジョウバカマくらいでしょうか?

121309_r2

125604_r2

あとは、少しあたたかくなったせいか、シマヘビ君が2匹

120006_r2

ま、こんな感じだったのですが、のんびり小一時間。

カラたちのさえずりとキツツキのドラミングを聞きながら歩いたのでした。

125821_r2

「鯉が窪湿原」

問い合せ先
新見市哲西支局
新見市哲西町矢田3605
TEL:0867-94-2143
駐車場:普通車30台 手前300m前第2駐車場あり 普通車30台 

おまけですが、帰り道。

神郷町のカントリー雑貨オーダーメイドのお店Le cache-cacheさんへ、実はオーナーさん某青少年育成団体の新見の副長さんなのです。てな繋がりでちょっことだけおじゃまさせていただきました。

ちょ~のんびりした感じの風景にとけ込むのんびりとした看板。

143532_r2

そして、のんびりとした感じのお店。

なんと、土台骨組み屋根などの他は、オーナーさんの手作りだそうです!

143017_r2 

135203_r2

かわいらしい小物雑貨

135314_r2

奥さんが作る手作り服用のミシン

135442_r2

ちょろっと中にも進入。素敵なステンドグラスに・・・

140434_r2

あこがれの撒きストーブ

耐火煉瓦積みも手作りだそうです。 

140713_r2_3

そして、木工用の工房。

135047_r2

突然の訪問でしたが、快くお受けいただきました。ありがとうございました!

-木と布のカントリー工房- ATELIER Le cache-cache(アトリエ カシュカシュ)
住所:新見市神郷下神代1822-3
Tel&Fax:0867-92-6730
営業時間:10:00~18:00 
定休日:第2土・日曜日、第4日曜日

岡山市北区奉還町「中華そば浅月本店」

岡山駅西口~ といえば、ここんとこいつも「さくら」でうどん。

のつもりで、この日も訪ねたらなんとお休み。。。

気を取り直し、奉還町方面へ2本ほど奥の筋に入ると、富士屋と浅月、岡山の二大老舗中華そば屋が軒を向かい合うゾーンに到達。

Ca391810_r2

悩んだあげくに、腹も空いていたので、お客さんが溢れていなかった浅月へ(笑)
とは言え、中にはいると、こちらも一杯で相席させていただきました。
シンプルに中華そばに行こうかと思ったのですが、何となく表の看板に釣られて
かつそば!!しかも、ついついいつもの癖で大!

Ca391809_r2

ストレート麺にシンプルな醤油。いかにも岡山の中華そば。
うま~!そして、サクッとしたかつ。
さらに、厚みのあるあっさりチャーシューが湧いてくる。
いやもう、肉イイですって感じ。やっぱり、普通でよかったなあ(苦笑)
久しぶりにガッツリとスタンダード中華そばをいただきました。

岡山市北区奉還町「中華そば浅月本店」
住所:岡山市奉還町2-5-25
電話:086-252-1400
営業時間:10:30~21:00(木曜10:30~16:00)
定休日:不定休

倉敷市林「うどん工房ひまわ里」

車で通るたび、気にはなっていたのですが、初訪問です。場所は、岡山児島線の林交差点からJR瀬戸大橋線の木見駅に向かう道の途中です。

社会福祉法人ひまわりの会さんが運営されている就労支援施設です。生麺、半生麺など、うどんの製造販売をされていますが、こちらで食べることも可能!

右奥に見えるプレハブで食べられます。

Ca391808

中はホントにシンプル(^-^;;飾られているのは、施設利用者の方々の絵かなあ。

Ca391804_r2

わ!安っ!

Ca391805_r2

外で店番をしていた店員さん?職員さん?に注文を告げます。建物内の厨房で作ってこちらに運ぶ模様。

ざるときつねを頂きました。

しっかり固コシ、つるんつるんの麺です。製麺工場らしく冷凍うどんぽいかなあ。

というか、そのまんま?

出汁もりっかり甘辛で、おいしく頂けました。

この値段で、このうどんなら。全然OK!よかったです!

Ca391806_r2 Ca391807_r2

食後、お金を払おうにもプレハブ内は誰もいない。呼び出しのベルなどもなし、(^^;;

とりあえず事務所の方へいってみると、先ほどの店員さんが居たので事なきをえました。

このゾーン、改装したらくらくうどん児島店や古市まんじゅう児島第一農協、丸亀製麺など意外とうどん密度の高い地域ですが、味もいいので隠れた意外なお店として頑張ってもらいたいモンです。

「うどん工房ひまわ里」
住所:倉敷市林1138
電話:086-485-5775
営業時間:11:30~14:00
定休日:土日祝
駐車場:あり

徳島で麺三昧「うどん工房・名麺堂本店」「支那そば巽屋」

実は、この日は、帝都讃岐では、こんな恐ろしくもおいしそうなイベントがあり、久しぶり参加したかったのですが、仕事を優先しての阿波入りとなりました。

久しぶりの徳島市内。お昼は、徳島ラーメンかって?

仕事先が某国立大学とくれば、お昼はここしかないでしょう!24耐に対抗して

徳島のうどんの巨人gumboさんのお店、「うどん工房・名麺堂本店」です!

いやあ、早いもので開店10周年とか。

Pap_1799_r2

カレーも惹かれるのですが、スタンダードにひやあつをいただきました!

Pap_1798_r2

店のコンセプトにもありますが、中讃スタンダード+α。安定感がありますねえ。

徳島で、うどんをいただくと、たらいうどんをはじめ、鳴門でも徳島風のうどんなのですが、ここはまさに讃岐でしょう!

満足感に浸りながら、会場に向かうのでした。

「うどん工房・名麺堂本店」
住所:徳島市中常三島1丁目16-3
TEL:088-602-0577 FAX:088-602-0578
営業時間:11:00~20:00
駐車場:あり
定休日:無し

で、これだけで終わるわけはなく、徳島と言えば、やはり徳島らーめんも外せない!ということで、仕事が跳ねてからいざ夕食!

少し移動して、住吉にある巽屋さんへ、食券を購入し、しばし待ちます。

Ca391814_r2

入口の壁のサインに苦笑。お国柄ですなあ。

Ca391813_r2

おお~、いかにもスタンダードな徳島ラーメンです!

Ca391812_r2

濃い味付けの豚バラ肉に生卵。モヤシのシャキシャキがアクセント。

こってり感溢れる、黒いスープで強烈な旨みはありませんが、その分、意外と切れがあり、飲めちゃいます。

麺三昧な徳島でした。

「支那そば巽屋」
住所:徳島市住吉5-68-1
TEL:088-653-3839
営業時間:10:30~20:15
定休日:水曜日(祝日の場合は翌日)
駐車場:有
禁煙・喫煙 全面喫煙可

さぬきうどんバーガー

もうほぼ義務のようなものですが、やっとさぬきうどんバーガーを食すことができました。

場所はもちろん、高松自動車道津田の松原SA上り

この日は、60個限定、お昼までは大分ありましたが、もらったチケットは40番台。

やはり人気のようです。

待つことしばし、待望のご対面。

さぬきうどんバーガーには、津田の海が似合います?

Pap_1803_r2

バンズに鰹節というのはかなりインパクトがありますねえ。でも、わたしゃ、うどんに鰹節は使わない派なのでちょっと複雑(笑)。

Pap_1802_r2

でも、このメニューって、倉敷生まれなんですねえ。ちょっと複雑。

さぬきうどんバーガー開発ヒストリー

Pap_1801_r2

どんな麺かと思ったのですが、おお~結構コシがあります。

さぬきうどんの名には恥じない様子。半熟卵と鶏肉の旨み、レタスのサッパリ感と味付きうどん。なかなか相性が良いですねえ。

お値段は450円となかなかですが、結構ボリュームがあるので、話題性も含めると良い線かなあと思います。

さくら街道

さくら街道
高梁川沿いの山はヤマザクラが多く、国道180号沿線は別名さくら街道
まさに名前通りの景色

花見のつもりが・・・アライグマ

お休みの日にさくら満開。

これは花見に行くしかないでしょう!高梁市内にも紺屋川美観地区をはじめ、桜の名所はいくつかあるのですが、ちょっと足を延ばして成羽の白谷川沿いへ行ってみました。

場所は、R313の西平光月堂さんの裏あたりから西になります。土手沿いに桜並木が続きます。

143210_r2

ちょっとした公園もあるので、小さい子なら十分遊べますね。

154019_r2

153815_r2

と、さくらを眺めながら土手沿いを歩いていたのですが、この辺り、寺社もいくつか並んでいます。

その一つのとあるお寺の山門を見ると。。。なにやらあの4+1なひっかき傷が!!

これはもしやラスカル君!以前ご紹介しましたが、ラスカルブームにのって日本にやってきたアライグマが逃げ出したり、飼いきれなくなり捨てられたりして徐々に勢力を拡大!

果物など農産物への被害や、棲場となりやすい古いお寺や神社を傷付けたり、棲み着いて屋根裏が糞尿だらけになったり、地域の生き物たちを食い荒らしたりと、全国的に問題となってきているのです!

岡山県は、海の向こうの香川県も含め、周りの県で被害が報告されているのに、未だ被害報告なし、確認報告も極少数という状態で、近々の被害拡大が懸念されているのであります!

幸い?このお寺は山門以外では目立った傷は見受けられませんでした。

143508_r2

で、気を取り直し、さらに東に神社の石段らしきものを見つけたので境内まで上がっていくと。

おお、なかなか味のあるお社が。。。。あっ!

144809_r2

ここにも傷痕が!!というか。裏に回るとこちらの方が激しく

144920_r2

柱の上まで続いたうえ、天井板が外れてる~!しかも、なんか変なシミが出来てる~!

実物を見てませんし、覗いてませんのでなんとも言い難いところであるのですが、これは、かなりクロに近いグレーかと。。。

6月になり、ここからかわいらしい子ラスカル君たちが顔を覗かせないことを祈っております。

145253_r2_2   

こんどこそ、気を取り直して、白谷川より西、成羽町美術館のうらへ

160456_r2

こちらも満開。元々この風景を借景として見立ててある美術館なので、さまになりますねえ。

160526_r2

のんびり、お花見のつもりが、アライグマ痕跡探しツアーになってしまいました。   

美観地区桜満開!

美観地区桜満開!
美観地区桜満開!
美観地区桜満開!
私がウェザーニューズのさくらプロジェクトで定点観測している大原邸の向にあるソメイヨシノが満開になりました!
大原邸の前にある桜は日当たりのせいか少し遅くて明日か明後日が見頃でしょうか?
明日の雨で散ってしまわないか心配ですが、週末は色々なことに思いをはせながらお花見を楽しみたいと思います。

美観地区は派手なライトアップはありませんが、ほの暗い中でみる夜桜も乙なものです。

第9回 讃岐うどんつるつるツーデーウォーク

つるつるウォークは、うどんの聖地香川県坂出市で開催されるウオーキング大会です!
コースは、35km、20km、10km、5kmとあり、海コース、山コースそれぞれ1日行われます。
昨年は、瀬戸大橋周辺を歩く20km海コースへ参加したので今年はお遍路コースの20km山コース!
名前のとおり、つるつると讃岐路を歩きますが、お目当ては、完歩後に頂けるボランティアのうどんサービスです!
ここのボランティアは、プロ級と言われるボランティアうどん集団「碧空会」さんが参加。
たのしみです。

083928_r2

いよいよ坂出駅前をスタート!

091934_r2

桜は、寒さのためか遅れていましたが、それでも菜の花は満開!綾川沿いを進みます。

093845_r2

路地裏のようなルート

094320_r2

畑の横もコースです。キャベツ・ブロッコリー収穫中!

103709_r2

しかし、路地だらけのコース(^^;

104156_r2

さすが、麺の聖地讃岐路、麦畑も通過!

104406_r2

イェーイ菜の花満開!

しかもこのコース、ちょっと外れると、うどんの名店目白押しなのです!でも、ゴールのうどんを目指し、じっと我慢。

104621_r2

「がもう」さんを横目に(日曜なのでお休み。)

105627_r2

こちらは、「山下」さん。営業中のランプがぐるぐる回っています。

寄り道してぇ~! 

111651_r2

誘惑をくぐり抜け、お昼休みの府中小学校

113014_r2_2

あめ湯のサービスもありました!心遣いと元気をいただいて出発!

115816_r2

このコースは道々に崇徳天皇縁の史跡も見ることが出来ます。 

125020_r2

ゴール間近の天皇寺

133320_r2

そしてゴール!

133537_r2

完歩証とおみやげうどん。そしてうどん引換券!

133746_r2

133912_r2      


昨年よりはゴールすると、既に碧空会さんは撤収中!坂出女将さん会のおうどんをいただきました。
お目当てではないとは言え、そこは本場讃岐のうどん!あっというまにつるつると、おいしくいただきました!

来年は、35kmコースか!??

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »