LOVE in Action

最近のトラックバック

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月の記事

「栄楽」肉玉

「栄楽」肉玉
メニューにはありませぬが定番の一つ
もちろんこの前に「ざる」を一枚頂いております。
出汁に黄身が溶けちゃうので肉玉とじの方が良かったかなあ(笑)

「讃岐の手打ちうどん 栄楽」
住所:倉敷市白楽町406-2
電話:086-424-5268

コンビニ

コンビニ
職場のそばにコンビニができるみたい。
ファミマって木造なんだなぁと思ったら
二年前から環境対策で木造FP構造とかにしたらしい。
建築時のCO2は鉄骨の60%減だそうな。
ペアガラスや何やらでランニングも15%だと
最大の理由はエコロジーでなくてエコノミーだと思いますが

夏恒例三郎島

夏恒例三郎島
夏恒例三郎島
毎年海水浴で訪れる寄島の三郎島
今年はいつもと逆でドン引きの干潮時刻に行きました。
目的は干潟の生き物観察残念ながらアナジャコはゲットできませんでしたが、ハゼやらイソガニ、ヒライソガニ、コメツキガニ、ユビナガホンヤドカリなんかと遊べました。
いつも川ではカワニナばかり集める上の子は、海ではアラムシロガイばかりゲット。
尖った巻き貝に惹かれる物があるのだろうか(笑)

今年初猛暑日

暑いと思ったら、今年県内初の猛暑日だったらしい。

我が家に棲みついてる二匹のトノサマガエルもメダカ池(ただのプラケースとも言う)からでる気配なし。

高梁はたまにその日の日本最高気温も記録するんですが、ちょっとからくりがありまして、
アメダスの位置がまずいんだよなぁ。
小学校の土のグラウンドの端っこなんですが、それ以外の周りはコンクリートかアスファルト
アメダス本体も防草シートのうえ、しかも町中より日中日当たりの良い川向こう。

ま、仮に位置が変わってアメダスの気温が下がっても、暑さは変わらないけどね(苦笑)

夏らしさ

夏らしさ
朝、列車に乗り込む頃はましだが、倉敷に着くと暑さに減なり。

毎年のことなんだけどね。
アーケードを抜けると風通しの良さげな椅子の上で体を目一杯伸ばして放熱中の猫発見(笑)
毛だらけだからタマランよね。

海の日 石脇海水浴場

海の日 石脇海水浴場
海の日 石脇海水浴場
海の日 石脇海水浴場
海続きですが昨日は鳥取の石脇海水浴場へ、手近な瀬戸内も考えたのですが、ここのところの洪水で水が濁ってそうなんで日本海にしました。
普段すかすかの高速は社会実験の影響もあり帰りは渋滞してました。
石脇海水浴場は昨年も行ったのですが、その時は台風で結構波が出ていましたが、この日はベタ。砂浜も遠浅のた

バイクで海へ

バイクで海へ
バイクで海へ
早朝からブロンコを走らせ児島塩生の通生の浜へ
と言っても、仕事ですが(笑)

ま、何でもよいのです。梅雨明けのいかにも夏到来!て感じの朝日を浴びながら高梁川沿いを下り、通生の浜へ
久し振りに火を入れるので、一応、前日に餌をやり、掃除もしちゃいました。
片道50kmちょっとですが、今の私とブロンコの性能を考えればちょうど良いかな。

通生の浜は、倉敷では数少ない自然の海岸で干潟と砂浜、磯を狭いながらも楽しめます。
アマモ、コアマモも群生し、波止場裏ではアナジャコ取りも楽しめます。
干潟も久し振りだったので、少しエキサイトして、タモ網一本折っちゃいました(汗

小野晋也 イラ短展

小野晋也 イラ短展
在野の政治家 小野晋也氏の高梁に関するイラスト短歌展が高梁国際ホテルで開催中です。
高梁に関する先生の思いが溢れています。
先生には六月に開催した「平成牛麓舎」でお世話になったこともあり、オープニングパーティーにも参加させていただきました。
相変わらずのエネルギッシュさ!
刺激の塊ですね!
もちろんレセプションでは、先生から前へ前へと刺激を頂くのですが、それ以上に他の参加者の方々との出会い、刺激が有り難い。
この日も、ある方との会話でとても興味を持っている「宮本常一」の話に、
関連イベントが高梁で開かれるかもなんて話題に、うわぁめちゃ楽しみです。
出会いが出会いを呼ぶんだなぁと改めて考えさせられました。

STOP!地球温暖CAN

STOP!地球温暖CAN
ベタだなあ
これでCO2 1キログラムオフセットだって。
カーボンオフセットがどうのこうのは置いといて、奥大山での活動といいサントリーはCSRに積極的だなぁ

第1回岡山水環境フォーラム

第1回岡山水環境フォーラム
岡山の水環境に関連する様々な領域の学識、行政、市民が集まって語り合うこの会。
記念すべき1回目のテーマは「児島湾」かつては広大な干潟を抱える豊かな内湾でしたが、児島湖昭和30年代の淡水化計画によりその姿は様変わりしてしまいました。

最近は以前より水質も良くなりましたが、一方では栄養不足による海苔の色落ち問題など複雑な事情を抱えています。

わたしゃ学者さんではないので、興味本位の浅見薄学ものですが、様々な情報、意見が聞けて疑問も増えましたが夢も広がりました。

倉敷「古市まんじゅう児島第一農協店」

倉敷「古市まんじゅう児島第一農協店」
倉敷「古市まんじゅう児島第一農協店」
いわゆる「ぶ」のふるいちとは別資本かな。
でも「ふうまん(夫婦饅頭:大判焼き)」もあるし、出汁も独特の甘めです。
ただし店構えは別物、昭和の雰囲気満点。ある意味地元のサロンかも(笑)
電話:086-485-2491
住所:倉敷市林町530

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »