LOVE in Action

最近のトラックバック

« 岡山駅西口「さくら」 | トップページ | 鬼ノ城ハイク »

アマモシンポジウム

アマモシンポジウム
アマモシンポジウム
土曜はうどんを食いに岡山に出たのではなく、こちらがメインでした(笑)
アマモは海岸のごく浅い砂地などに育つイネみたいな海草です。
卵を産みつけたり仔稚魚が育つ場であるため海のゆりかごなんて言われてます。

この日は県の元&現研究者の講演のあと県内各地の漁労者、民間環境保全活動家の事例発表とシンポジウム。
アマモが海のゆりかごであることは知っていたのですが、一見何もなさそうな砂浜の波打ち際もゆりかごであることを知り少し驚きました。

事例発表は漁労者たちの思い出話と活動の歴史が圧巻で、とても持ち時間10分では足らない感じでした。

アマモは岡山近海では濁りの原因となった海砂利採取が禁止されたため少しずつ回復していますが、それに見合う漁獲は回復していない、次の世代まで続けられないのではないか、などまだまだ課題は多くあります。
かつてアマモがなくなってからも暫くは漁獲高は安定していたようですが、これはアマモがあった頃の栄養分の貯金ためではないかと言うことで、逆に回復しても直ぐには漁獲高に結び付かないのかも知れません。

色々あった話の中で特に印象的だったのは、日生で23年間活動をつづけてこられたの本田組合長の「次の世代が漁業で食っていけるよう自分達は努力を続けてきた」と力強く語られていた事でした。

« 岡山駅西口「さくら」 | トップページ | 鬼ノ城ハイク »

エコ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アマモシンポジウム:

« 岡山駅西口「さくら」 | トップページ | 鬼ノ城ハイク »