プチダムマニア1(大竹ダム、有漢池、長代池)
人生の行きがかり上、プチダムマニアとなった私。
最近、プライベートで身近なダムを調べなきゃならない事情ができたため(どんな事情やねん!)、市内の未訪問ダムを廻ってみることにしました。
で、そもそもダムってなんぞや?と言うことになるのですが、河川法では、堤高(基礎地盤から堤の天辺までの高さ)が15m以上のものとされているようです。
高梁市内で一番メジャーなダムと言えば、重力式アーチダムで日本一の規模を誇る新成羽川ダムなんですが、今回のターゲットは、諸般の事情により農業用のダムと相成りました。
で!一つ目は、川上町の「大竹ダム」、今回のダムの中では最大規模のダムです。
国道313をひた走り、川上町市街からは領家川沿いの県道を2度ほど間違えながらずいずいずいずい進みました。
途中、「沢柳の滝」を発見。そんなに大きくはありませんが、なんとも雅な感じの滝でした。
味わい深い大賀簡易郵便局をすぎ、いよいよ大竹ダムへ
規模は堤高26.9mと大したことはありませんが、重力式コンクリートのためなんとダムらしいダムだこと。
流入部には、親水公園や青少年自然の家、いろりの里なんかもあり、水遊びができそうな感じ、野鳥も多そうでヤマガラやジョウビタキが飛び回っていました。
(上記施設は今年度中に廃止になったかも???)
ボーと佇んでいると、軽四が止まりご婦人が写真を撮っていました。
なんでもこの直ぐそばで生まれたそうで、たまに力を貰いに来るのだそうです。
確かに元気が出そうな場所です。
なんだかんだで、お昼前、そろそろ戻らないと午後の予定に差し支えます。
旧川上郡ではもう1ダム見ておきたかったのですが、やはり我が郷土、広すぎます(笑)それ以上に、田舎道は細い(苦笑)、信号も渋滞もないのに時間がかかります。
踵を返して有漢方面に向かいました。
実は、有漢の「だってん」の移転前の場所にお好み焼き屋ができてまして、お昼はここを攻めようかと思っていたのです。
が!この日は平日にも関わらず。お休み!
ん~それなら!と「だってん」に向かいましたが、こちらは営業中の看板は出されてるものの、お留守の模様。店内もおいだいじょうぶか!?おやじ店廻ってるか!と疑りたくなるような状況でした。
どうしたものかと悩む中、細君から「百菜」は?とのアドバイス。
ナイス!市内からは外れますが、ここからなら一山越えれば良いだけ(既に距離感覚がおかしい)!軽く考えて、移動を開始しました。
最短コースの県道156号は、道が厳しそうなのでパス。
県道49号から広域農道でショートカットし県道369号へ抜けるコースを選択するも、道を間違え大回り。
こんなところにも田んぼや家があるのか~!と驚きを覚えつつも腹がへってきて焦る目の前にはジョウビタキが現れては消えを繰り返すのみ。
のどかじゃ~。と、気持ちを入れ替え民家脇を抜けると。ん!ん~!
なんじゃこりゃ~
今回一番の衝撃だったかも・・・・
あの家は何じゃったのじゃ?疑念も消え切らぬうちに百菜に到着したのでした。(知らぬまにブログが~)
本日は、カレーうどんとかき揚げ天ぷらをいただきました。
カレーは、うどんのあとに御飯も入れられるようですが、うどん馬鹿の私は相変わらずのうどん大。
天ぷらも流石野菜ソムリエ!おいしゅうございました。
エエ仕事してるなあ。
そそして、金曜限定で夜に生パスタを提供してることを確認!
メニュー共々進化を続けるお店です。
「百菜」
TEL 0866-54-1641
住所 岡山県加賀郡吉備中央町竹荘777-6
営業時間 11:00~16:00(金曜のみ夜間営業)
定休日 日曜・第3月曜
腹も膨らんだところで、先ほどパスした県道156号をひた走り。結局走ったんかい!というツッコミはおいといて、思ったほど困難ではなかった山道を越えると、眼下に「有漢池」が見えてきました。
竣工1928年だけあって、遠目にも趣のある石張りの堤体です。
峠を下ってダム堤まで近づこうと思ったのですが、藪に遮られ今回は断念しました。使用されている池のはずなので、そのうち草刈りされるはず。また、チャレンジじゃ!
気を取り直して、本日最後の目的地「長代池」へ、実はこの池のみダムマニアの必需品「ダム便覧」に掲載されていないのです。
で、どこでこの池を知ったのかというと。
「こちら」
ここには、ダム要件にあう堤高15mのダムで、ダム便覧に掲載されていないものが他にも掲載されています。
で、長代池ですが、地元では桜の名所のようです。
そしてなんと、この池、昨年度末に改修されたばかりのようでした。
さらに!洪水吐はあの苫田ダムと同じラビリンス型!実はこのタイプ、農業用の小規模ダムでは、以前より採用にむけた検討がされていたようです。
まだはじめたばかりのプチダムマニアですが、また折を見て探訪したいと思います。
それにしても下道ばかりよく走った!
« 投扇興 於 後楽園鶴鳴館 | トップページ | 焼き芋大会 »
「岡山ローカル」カテゴリの記事
- 岡山市東古松「泰平うどん」(2012.04.02)
- 倉敷市東町『お好み焼き かたおか』(2011.12.21)
- 倉敷市黒崎「あつた屋本店」(2011.10.25)
- いよいよヒルクライムチャレンジシリーズ本番!(2011.10.25)
- 倉敷市児島唐琴「いしはるうどん」(2011.09.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして
楽しく拝見させていただきました。
私は有漢の住民ですが,子供が「長代池の画像がいる~」
と急にいいだし,ネットでガサゴソとしているうちにこちらにたどり着きました。
そしてその記事にだってん跡地のお好み焼屋のことが・・・
実は当方はその経営者です。
せっかく足を運んでいただいたのに,開いておらず申し訳ありませんでした。
開店日は月水木金土の午前11時~午後2時までです。
火曜と土曜は午後5時~午後7時もしています。
また,だってんのマスターですが体調を崩され療養していると
聞いています。
ではこちらにお越しの便があれば是非お立ち寄りください。
投稿: やまがた | 2011年6月26日 (日) 21時34分
やまがたさん
良くわからないblogにご訪問ありがとうございます。
だってんの大将、療養中ですか、やっと安住の地かと思ったのに心配ですねえ。
有漢へはたまに足を延ばして草滑りなんぞもしています。
営業時間を確認しましたので、また寄らせていただきます(^^
投稿: samiya | 2011年6月28日 (火) 01時17分
こんにちは (*^_^*)
有漢のお好み焼きやのバイトの者です。
店長が、長代池を、調べていたら
うちの事が、書いてあった
と、うれしそうに言ってました (^^)
私も、見たいと思い、何とかたどり着きました!
いろんな所へ行かれているんですね(^^)
又有漢へおこしの際にはよってくだいね(*^_^*)
おまちしています。。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
店長に、経営者さん開店日間違ってるよ
と、伝えたのですが直ってないようなので
お伝えして置きますね
開店日は、月火 木金土 11時~2時まで
火曜土曜は、夕方5時~7時も、開けています。。
休み 水曜 日曜 祝祭日 (お盆や、お正月も、お休みがあります)
では、暑い日が続きますが、お体に気を、つけてお過ごしください (^^)
投稿: バイトさん | 2011年7月11日 (月) 15時13分